スポンサーサイト

  • 2019.05.01 Wednesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -
    • -

    0554極楽寺(Gokurakuji Temple)

    • 2015.01.31 Saturday
    • 10:59
     極楽寺(ごくらくじ)は富小路五条下ル本塩竃町にある浄土宗の寺院で、山号は天照山。本尊は阿弥陀如来である。
     寺伝によれば、天文十二年(1543)に一蓮社笈誉が四条坊門東洞院の地に創建。天正十八年(1590)豊臣秀吉の命により現在地に移転した。天明の大火、元治の大火で焼失し、現在の建物はその後建立されたものである。
     洛陽四十八願所地蔵めぐり(京都四十八願寺)の第四十六番札所でもあり、札所本尊は極楽寺地蔵である。この地蔵尊は摂津国吉の井鼻(いばな)から移したものといわれ、安産、矢負、手引の別名を持つ。
     安産地蔵の名は、源頼朝の寵愛を受けた丹後局が紀州に下る際、当寺に立ち寄って安産祈願し、武将島津三郎忠久を無事出産したことに由来する。
     矢負地蔵の名は、室町時代、島津忠国が参詣に立ち寄った際、敵と見誤られ弓を射られた。その時、この地蔵尊が身代わりになって傷を負ったことに由来する。
     また、手引地蔵の名は、安土・桃山時代、迷子の手を引いて家まで届けたといわれていることに由来する。

     
    (写真1)

     
    (写真2)

     (写真1、2)は山門で、左手前に「浄土宗 極楽寺」の石標が立ち、門にも「浄土宗 極楽寺」の寺札が掛かっている。

     
    (写真3)

     
    (写真4)

     (写真3、4)は本堂で、中には本尊の阿弥陀如来と極楽寺地蔵が安置されている。但し、地蔵尊は現在補修手入れ中のため、2015年夏頃まで拝観出来ない。

     
    (写真5)

     
    (写真6)

     (写真5)は寺務所、(写真6)は境内にある小さな地元の地蔵堂である。(2014.9.23.訪問)

     

    0553新善光寺(Shinzenkouji Temple)

    • 2015.01.30 Friday
    • 07:49
     新善光寺(しんぜんこうじ)は来迎堂と号する浄土宗の寺院で、下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある。
     本尊の阿弥陀如来像は、善光寺(長野県)の創建者である本田善光の子、義助によって善光寺の阿弥陀如来像の分身像として造られたものと伝えられている。
     当初、この仏像は、南都(奈良県)にあったが、天仁二年(1109)に、堀川松原の地に伽藍が建立され、そこに安置された。以後、来迎堂新善光寺と呼ばれ、多くの帰依者を集めた。
    しかし、応仁の乱後、兵火に遭い、寺地も転々とし、天正十九年(1591)、豊臣秀吉の命により現在の地に移された。
    江戸時代には、幕府より御朱印の寺領を受け、天下泰平、国民安全の御祈祷所として栄えたが、天明・元治の大火で類焼してしまった。
    現在の堂宇はその後に再建されたものである。
    洛陽四十八願所地蔵めぐり(京都四十八願寺)の第四十七番札所でもあり、札所本尊は来迎地蔵である。

     
    (写真1)

      (写真1)は富小路通の新善光寺入口で、左手に「信濃善光寺分身如来」の石標が立っている。少し奥に入った正面に山門が見える。

     
    (写真2)

     
    (写真3)

     (写真2、3)は山門で、右手前に駒札が立っている。

     
    (写真4)

     
    (写真5)

     (写真4、5)は山門正面の本堂で、「来迎堂」の扁額が掛かっている。

     
    (写真6)

     (写真6)は山門を入った右(南)側にある地蔵堂で、「地蔵尊」の扁額が掛かっている。

     
    (写真7)

     (写真7)は左手(北側)にある寺務所である。(2014.9.23.、2015.1.24.
    訪問)
     

    0552本覚寺(Honkakuji Temple)

    • 2015.01.29 Thursday
    • 16:11

     本覚寺(ほんかくじ)は下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある浄土宗の寺院で、山号は佛性山(ぶっしょうざん)。團譽上人(だんよしょうにん)〔玉翁和尚(ぎょくおうおしょう)〕を開祖とする。

     寺伝によれば、源実朝(みなもとのさねとも)の後室 坊門信子(ぼうもんのぶこ)が、貞応(じょうおう)元年(1222)に、西八条の遍照心院(へんじょうしんいん)(大通院)内に創建し、自らの法名「本覚」から本覚寺と名付けたのが起こりという。その後、梅小路堀川に移転し、応仁の乱による荒廃の後、細川政元により高辻烏丸に再建され、末寺十四を有する本山となった。その後、後柏原天皇の勅願寺となったが、天正十九年(1591)に豊臣秀吉の命によって現在地に移された。

     ここは嵯峨天皇の皇子・源融(みなもとのとおる)(光源氏のモデル)の河原院塩竃の第(かわらのいんしおがまのだい)のあった所で、融は鴨川の水を引き入れて池を造り、塩竃の浦(宮城県)の景観を移し、毎月難波(なにわ)の海(大阪湾)から海水を運ばせては塩焼きをさせて、その風情を楽しんだといわれている。当地の住所本塩竃町にその名残が見られる。

     墓地には、江戸中期に八文字屋本(はちもんじやぼん)と呼ばれるベストセラーを相次ぎ刊行した出版社の全盛期を築いた八文字屋自笑(じしょう)の墓がある。
     
    洛陽四十八願所地蔵めぐり(京都四十八願寺)の第四十八番札所でもあり、札所本尊は泥付地蔵である。



     (写真1)

     
    (写真2)

     (写真1、2)は山門で、左手前に「佛性山 本覚寺」と「此寺に八文字屋自笑翁碑あり」と刻まれた二つの石標と駒札が立っている。

     
    (写真3)

     
    (写真4)
     

     (写真3)は鐘楼、(写真4)は山門の奥に見える勅使門である。

     
    (写真5)

     
    (写真6)
     

     (写真5、6)は本堂で、「佛性山」の扁額が掛かっている。

     
    (写真7)
     

     (写真7)は前庭である。(2014.9.23.訪問)
     

    0551白毫寺(Byakugouji Temple)

    • 2015.01.28 Wednesday
    • 09:36

     白毫寺(びゃくごうじ)は下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある単立寺院で、速成就院と号し、太子堂白毫寺とも呼ばれている。

     創建の詳細は不明であるが、かっては、知恩院総門の北、粟田口にあったという。当初は真言律宗で京都の拠点寺になっていた。鎌倉時代の忍性(にんしょう)の創建ともいわれている。

     江戸時代、知恩院の拡張に伴い、当地に移ったとされ、当初は塩竃太子堂といわれた。 天明の大火(1788)、安政の大火(1858)、元治の大火(1864)でいずれも類焼している。

     本堂安置の本尊・聖徳太子立像は聖徳太子自刻ともいわれ、南無仏太子と称している。二歳の聖徳太子が合掌し、南無仏と唱えた姿を表し、その故事に由来する。

     
    (写真1)

     
    (写真2)
     

     (写真1、2)は山門である。

     
    (写真3)

     
    (写真4)
     

     (写真3)は本堂と前庭、(写真4)は本堂で、「聖徳太子」の扁額が掛かっている。

     
    (写真5)
     

     (写真5)は本堂の右(北)側にある玄関で、「太子堂」の扁額が掛かっている。

     
    (写真6)
     

     (写真6)は玄関の右(東)側にある庫裡である。(2014.9.23.訪問)
     

    0550上徳寺(Jotokuji Temple)

    • 2015.01.27 Tuesday
    • 20:18

     上徳寺(じょうとくじ)は下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある浄土宗の寺院で、山号は塩竃山(えんそうざん)。

     寺伝によれば、慶長八年(1603)に、徳川家康によって、上徳院殿(徳川家康の側室・阿茶の局)が開基となり、伝誉蘇生(でんよそせい)上人を開山に招じて建立した寺といわれる。寺内に泰栄院(徳川家康の側室・お仙の方)の宝篋印塔がある。

     以後、度重なる火災により、堂宇、塔頭は焼失し、現在の諸堂は明治時代に再建されたものである。

     本堂は、宝暦三年(1753)建立の永観堂の祖師堂を移築したものである。堂内には、江州矢橋(やばせ)(滋賀県)の鞭崎(むちざき)八幡宮から移したといわれる阿弥陀如来像を安置している。

     境内の地蔵堂は、明治四年(1871)に再建され、高さメートル余の石地蔵を安置している。この地蔵は「世継(よつぎ)地蔵」と呼ばれ、往古から、良い世継ぎが授かるご利益があるとして遠近の人々の信仰を集めている。

     また、境内には、江戸時代の冠句の唱導者・堀内雲鼓(ほりうちうんこ)(1728没)の句碑及び墓がある。

     なお、上徳寺の地には、かつて源融の邸宅 六条河原院があり、鴨川の水を引き入れて池をつくり、陸奥国の塩釜の浦の景観を真似た庭園を造営した。毎月30石の海水を難波から運ばせては塩焼をさせて、その風情を楽しんだといわれている。現在の地名「本塩竈町」は、それに由来するもので、上徳寺の山号は「塩竃山」、住職の苗字も「塩竈」と称する。

     
    (写真1)

     
    (写真2)
     

     (写真1、2)は山門で、左(南)手前に「上徳院殿、霊光院殿 阿茶の局墓所」、右(北)手前に「冠翁堀内雲鼓墓所」の石碑が立っており、門には「世継地蔵大菩薩」の提灯が下がっている。

     
    (写真3)

     
    (写真4)
     

     (写真3、4)は本堂で、「塩竃山」の扁額が掛かっている。

     
    (写真5)
     

     (写真5)は本堂左手の勅使門で、その右(西)側に社務所がある。

     
    (写真6)

     
    (写真7)

     
    (写真8)
     

     (写真6、7)は社務所の右(西)側にある地蔵堂で、世継地蔵が安置されている。また、(写真8)はその前にある手水舎である。

     
    (写真9)
     

     境内にはこれ以外にも地蔵尊が沢山祀られている。(写真9)は「身代り地蔵尊」で、苦悩・災難・疾病・輪禍などの身代りとなって守護してもらえるという。

     
    (写真10)
     

     (写真10)は「はがため地蔵尊」(一番左)で、「歯固め」として歯を守り、寿命を伸ばしてもらえるという。

     
    (写真11)
     

     (写真11)は「水子地蔵尊」で、人形作家 岡本正太郎(18951980)作。南北朝時代、観応二年(1351)銘の緑泥片石の板卒塔婆がある。

     
    (写真12)
     

     (写真12)は二つ並んだ延命地蔵尊である。

     
    (写真13)

     
    (写真14)
     

     (写真13)は写経・願文を納経するために建てられた大慈殿とその前に造られた宝篋印塔、(写真14)は平成十四年(2002)に造られた佛足石である。

     
    (写真15)
     

     (写真15)は墓地の一部で、通路の右手に阿茶の局の墓、左手に泰栄院の宝篋印塔が見える。

     
    (写真16)

     
    (写真17)
     

     (写真16)は上徳院殿(阿茶の局)の墓、(写真17)は泰栄院(お仙の方)の宝篋印塔である。何故、お仙の方の墓碑が上徳寺にあるのかは不明であるが、阿茶の局と共に実父が甲斐武田家の旧臣であったことと関係があるのかもしれない。

     
    (写真18)
     

     (写真18)は山門を入って直ぐ右(北)側にある堀内雲鼓の句碑で、「日のめぐみ うれしからずや 夏木立 雲鼓」と刻まれている。(2014.9.23.訪問)

     

    0549宗仙寺(Sousenji Temple)

    • 2015.01.26 Monday
    • 20:52
     宗仙寺(そうせんじ)は下京区高倉通五条下ル堺町にある曹洞宗の寺院で、山号は大平山。平安時代、源融が邸宅 六条河原院で塩焼をし、貴族たちが詩歌や管弦を楽しんだ河原院跡の地に立つ寺院である。
    創建、変遷の詳細は不明だが、曹洞宗洛中三ヶ寺〔宗仙寺・慈眼寺(じげんじ)・天寧寺(てんねいじ)〕の一つで、江戸時代、曹洞宗本山の永平寺に代わって宮中に参内することを許された「役寺(やくじ)」だった。
     天明の大火(1788)、安政の大火(1858)、元治の大火(1864)等で類焼、焼失したが、有栖川宮家七代 韻仁(たるひと)親王の時、有栖川宮家御祈願所となり、近代になって1903年以降現在の建物が再建された。

     
    (写真1)

     (写真1)は高倉通に面した山門で、「曹洞宗 宗仙寺」の大きな寺札が掛かっている。

     
    (写真2)

     
    (写真3)

     (写真2、3)は山門を入った正面の奥にある中門で、「無門関」の扁額が掛かり、両側に「入門者上求菩提」、「出門者下化衆生」と書かれた札が下がっている。中門の奥に見える書院には狩野永徳筆の襖絵があるが、現在は京都国立博物館で保管されている。

     
    (写真4)

     
    (写真5)

     
    (写真6)

     (写真4)は中門の右手前にある菩薩像、(写真5)は中門の左(北)側にある書院玄関、(写真6)は山門を入った左手(北側)にある本堂である。

     
    (写真7)

     
    (写真8)

     
    (写真9)

     (写真7、8)は本堂の向かい(南)側にある「吒枳尼尊天社・大辨財尊天社」で、もと源融の念持仏を祀ったものとされている。(写真9)はその手水舎である。

     
    (写真10)

     
    (写真11)

     
    (写真12)

     (写真10)は手水舎の右手(北側)に並んだ鳥樞慧魔明王(右)と地蔵堂(左)とで、(写真11)は鳥樞慧魔明王、(写真12)は地蔵堂である。(2015.1.24.、1.26.訪問)

     

    0548朝日神明宮(Asahi Shinmeigu Shrine)

    • 2015.01.25 Sunday
    • 22:54
     朝日神明宮(あさひしんめいぐう)は下京区麩屋町通五条上ル下鱗形町(しもうろこがたちょう)にある神社である。
     社伝によれば、貞観年間(859〜877)に丹波国桑田郡穴太村(現在の亀岡市)に造営され、元亀三年(1572)に現在地に遷座されたといわれている。
    天照大神を祭神とし、かっては、南北は現在の五条通から松原通、東西は河原町通から富小路通の南北400m、東西200〜300mにおよぶ広大な社域を有し、この一帯は、「幸神の森(さいのかみのもり)」と呼ばれた。
     末社として、竈神社(かまどじんじゃ)・稲荷社(いなりしゃ)・祓川社(はらいかわしゃ)・恒情神社(こうじょうじんじゃ)・人丸社(ひとまろしゃ)・飛梅天神(とびうめてんじん)・八幡春日社(はちまんかすがしゃ)・猿田彦社(さるたひこしゃ)の八社があったが、天明八年(1788)の天明の大火及び元治元年(1864)の元治の兵火によってその大半が焼失し、現在は猿田彦社(幸神社)ただ一社だけが残り、神石二個を安置するのみである。
     江戸中期以降明治維新まで、増穂(ますほ)氏が代々神主を務め、なかでも増穂残口(ますほざんこう)(1655〜1742)は、京の町々での通俗的神道講釈を試みたことで知られている。
     なお、当社の大祭は9月16日である。

     
    (写真1)

     (写真1)は麩屋町通に面した朝日神明宮の門前で、左(北)側手前に駒札が立っている。

     
    (写真2)

     
    (写真3)

     (写真2)は門とその内側にある鳥居、(写真3)は手水舎である。

     
    (写真4)

     
    (写真5)

     (写真4)は本殿拝所、(写真5)は本殿である。

     
    (写真6)

     
    (写真7)

     
    (写真8)

     (写真6)は本殿の裏(東)側にある末社の猿田彦社(さるたひこしゃ)(幸神社)の全景、(写真7)は入口の門で、ここには「猿田彦命、宇壽女命」の扁額が掛かっている(写真8)。

     
    (写真9)

     
    (写真10)

     
    (写真11)

     (写真9)は内部の拝所、(写真10)はご神体の二個の石、(写真11)はその左脇にある親猿、子猿の石像である。

     
    (写真12)

     (写真12)は本殿入口(写真1)駒札の左手前に立っている「石門心學脩正舎(せきもんしんがくしゅうせいしゃ)」の石標である。脩正舎は手島堵庵(1718〜1786)が開いた心学講舎で、はじめ東洞院松原にあったが、天明の大火(1788)などたびたびの災難により焼失、移転を繰り返した。心学者柴田鳩翁(1783〜1839)は、五条東洞院に脩正舎を再興し、鳩翁の孫謙堂は、明治四十四年(1911)同舎をこの地に移した。この石標は謙堂が移築した脩正舎の跡を示すものである。(2015.1.24.、1.26.訪問)

     

    0547明王院不動寺(Myououin Fudouji Temple)

    • 2015.01.24 Saturday
    • 21:27
     明王院不動寺(みょうおういん ふどうじ)は下京区松原通麩屋町東南角の石不動之町にある真言宗東寺派の寺院で、山号は青蓮山、本尊は石造不動明王像である。通称石不動(いしふどう)・松原不動・南岩倉・北向き不動さん等と呼ばれている。
     平安京遷都より103年前(691)に、道観大徳(どうかんだいとく)が開基した法相宗の寺であったが、後に弘法大師が自作の「石仏不動明王」を安置してから現宗に改まったといわれている。平安京造営の時に、桓武天皇は王城鎮護のため、平安京の東西南北の4つの磐座(石蔵)に、邪鬼を退散させるといわれる「一切経(いっさいきょう)」の経巻を収めたが、明王院はその四岩倉の一つで、「南岩倉」と称したと伝えられている。
    因みに、4つの磐座は
      北岩倉:山住神社(左京区岩倉)
      西岩倉:西岩倉山金蔵寺(西京区大原野石作町)
      東岩倉:東岩倉山観勝寺(左京区粟田口大日町)
      南岩倉:明王院不動寺(下京区石不動之町)
    とされている。
     天暦年間(947〜957)に鴨川の氾濫による洪水で堂舎が流され、その後、勅命により、天台宗の苔筵法師(たいえんほうし)が再興したが、応仁の乱で荒廃し、石像も塵芥の中に埋もれてしまった。
     安土桃山時代の天正十四年(1586)、豊臣秀吉が当寺の苔むした本尊・不動明王を得て、聚楽第に収めたところ、夜な夜な不思議な光を放ったので、霊験に感じ、旧地に堂舎を建立し、これを再び奉安したといわれている。

     
    (写真1)

     
    (写真2)

     (写真1)は明王院不動寺の全景、(写真2)はその棟門である。棟門は松原通に面しており、右(西)側面の通りは麩屋町通である。

     
    (写真3)

     
    (写真4)

     (写真3)は手水所、(写真4)は宝形造りの本堂で、「南岩倉」の扁額が掛かっている。

     
    (写真5)

     
    (写真6)

     (写真5)は本堂左(東)側にある寺務所、(写真6)は棟門と寺務所の間にある地蔵堂である。(2014.11.15.、2015.1.24.訪問)

     

    0546夕顔之墳(Yugao no fun stone monument)

    • 2015.01.23 Friday
    • 12:05
     夕顔之墳(ゆうがおのふん)は下京区堺町通高辻下ル西側夕顔町の屋敷前にある石碑で、昭和四年(1929)に京都史蹟会により建てられたものである。
     この辺りは「源氏物語」の夕顔伝説の地で、この屋敷の奥に、夕顔のお墓があるといわれ、「都名所図会 安永九年(1780)刊行)」にも、そのお墓が描かれている。 
     夕顔は、「源氏物語(「夕顔」)」の登場人物で、乳母の「五條なる家」の荒れ果てた家に住んでいるところを光源氏が見い出して通った女性である。夕顔の花が、家の前に咲いていたことからこう称された。
     9月16日が「夕顔忌」で、毎年供養が行われている。

     
    (写真1)

     
    (写真2)

     (写真1、2)は軒下に夕顔之墳がある堺町通に面した屋敷(民家)を方向を変えて撮ったもので、(写真1)は北方向、(写真2)は南方向である。

     
    (写真3)

     (写真3)は夕顔之墳を近くから撮ったもので、石碑には「源語傳説五條邊 夕顔之墳(げんごでんせつごじょうのあたり ゆうがおのふん)」と刻まれている。(2014.10.24.
    訪問) 
     

    0545鉄輪井戸・命婦稲荷社(Kanawa Well & Myoubu Inari Shrine)

    • 2015.01.22 Thursday
    • 21:25
     鉄輪井戸(かなわのいど)(鉄輪井)と命婦稲荷社(みょうぶいなりしゃ)は下京区堺町通松原下ル鍛冶屋町西側の狭い露地の奥に並んである。因みに鉄輪(かなわ)とは、火鉢や囲炉裏(いろり)に置いて、鍋や薬罐(やかん)をかける3本足の五徳(ごとく)のことである。
     江戸時代に命婦稲荷社が祀られる以前から、この地には「鉄輪塚」と呼ばれる塚と「鉄輪井戸(鉄輪井)」という井戸があったらしく、鉄輪井戸には次のような伝説が残っている。
     「山州名跡考」によると、ある女性が、自分を捨てて後妻をめとった夫を恨んで、夫とその後妻を呪い殺そうと、毎夜、貴船神社で丑刻詣(うしのこくまいり)をしていると、「赤い布を裁ち切り身にまとい、顔に朱を塗り、鉄輪を頭にのせ、3本の足に火を灯し、怒りの心をかき立てると鬼になれ恨みを果たせる」とのお告げを得る。しかし、女性は満願の前に、貴船神社までの丑刻詣の過労から力尽きて、この井戸の辺りで亡くなった、あるいは、この井戸に身投げをしたともいわれる。夫は、先妻の呪いの悪夢に悩まされ、陰陽師 安倍清明を訪ねる。安倍清明は、夫と新妻の人形(かたしろ)を作り祈祷を続け、現れた鉄輪を付けた女性と対決し、守護の神々により退散させたといわれる。
     鉄輪の伝説は、夫に裏切られた妻が、夫とその後妻を呪い殺そうと鬼と化した故事で、謡曲「鉄輪」の由来にもなっている。
     命婦稲荷社は、江戸時代初期の寛文八年(1668)に伏見稲荷大社から命婦稲荷大明神を勧請して祀られたのが始まりで、以来、鉄輪町(現在の鍛冶屋町)の守護神として、家庭円満・商売繁昌の神として崇敬されてきた。元治元年(1864)、火災により全焼し、その後再建されたが、明治十年(1877)に京都市中の小祠廃止の府令により閉鎖された経緯がある。昭和十年(1935)に町内の蔵からご神体が見つかり、現在の地に再建された。
     この工事のときに発掘された「鉄輪の碑」をご神体として、鉄輪井戸の横に鉄輪社が祀られることになった。
     鉄輪井戸は「縁切り井戸」として、井戸水を汲んで相手に飲ませると、悪縁が切れるといわれる。昭和十年(1935)、命婦稲荷神社の再建のときに「霊泉」として保存され、板の井戸枠が板石にされ、屋根が付けられた。

     
    (写真1)

      (写真1)は鉄輪井戸と命婦稲荷社の入口で、露地奥の民家の表札と共に「鐵輪ノ井戸入口」と書かれた札が掛けられている。また、入口右手前には、「謡曲傳示 鐵輪跡」と刻まれた石標が立っている。

     
    (写真2)

     (写真2)は入口を入ったところから撮った露地の様子で、この奥の右(北)側に鉄輪井戸、命婦稲荷社がある。

     
    (写真3)

     
    (写真4)

     
    (写真5)

     (写真3)は「命婦稲荷」の扁額が掛かる命婦稲荷社の鳥居、(写真4)はその本殿で、こちらには「命婦」の扁額(写真5)が掛かっている。

     
    (写真6)

     (写真6)は命婦稲荷社の右(東)側にある「鉄輪井戸」とその北側に隣接する「鉄輪社」で、井戸の南側に謡曲史跡保存会による「鉄輪ノ井由来」の駒札が立っている。

     
    (写真7)

     
    (写真8)

     
    (写真9)

     (写真7)は手水所、(写真8)は鉄輪井戸、(写真9)はその由来を書いた駒札である。(2014.10.24.訪問)

     

    PR

    calendar

    S M T W T F S
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    << January 2015 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM